はじめに
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
突然ですが、携帯ショップ店員って本当にきついですよね。
僕も携帯ショップ店員をしていたので、よくわかります。
覚えること多いし、とにかくノルマがきついです。
辞めたいと思う気持ちはよくわかります。
では、そんな時どうするかと言えば、やっぱり「転職」ですよね。
携帯ショップ店員した経験がある人に、おすすめの転職サイトがあるのでご紹介させていただきます。
では早速ご紹介させていただきます。
といきたいですが、その前にケータイ業界がきついと言われる理由をいくつかご紹介させていただきます。
あなたも共感できる内容が多いと思います。
■本記事の内容
携帯ショップ店員のきつい仕事内容
外から見ると楽そうに見られがちのケータイ業界ですが、実はきつい事が多いのが事実です。
そのきつい仕事内容を詳しくご紹介させていただきます。
1:覚えることが多すぎる
まず、端末情報です。
スマホの性能や操作方法などを覚えなくてはいけません。
これだけでも覚える事が多くしんどいです。
とくに、メーカー独自機能になるとわけわからんくなります。
次に、各キャリアの顧客管理システムの操作も覚えなければいけません。
これは、顧客の契約変更や機種変更などをするシステムで、キャリアによって変わりますが非常にややこしい仕様になっています。
さらに、料金プランや割引サービス、オプションサービスやキャンペーンなども覚えなくてはいけません。
これがかなりややこしいです。
現状のプランから新プランに変更した場合にいつから適用になるのか、日割り計算になるのか等、サービスごとに全て変わります。
また、サービス内容は頻繁に変わるので、せっかく覚えてもすぐに変わってしまうので常に勉強をしなければいけません。
とくにキャンペーンは適用条件が細かいのでしっかり覚える必要があります。
他に接客マナーや言葉遣いなども覚えなければいけないので、本当に大変です。
実際、覚える事が多すぎて辞める人は多いです。
2:ノルマがきつい
キャリアからの目標が多岐にわたってあり、その全てに対して目標達成を求められるのでかなりしんどいです。
目標は月単位で変わりますが、毎月しんどいです。
・新規販売台数 80台
・他社乗り換え台数(ポートイン) 40台
・端末総販売台数 220台
・インターネット契約数(光、ホームルーターなど) 40件
・クレジットカード(主にゴールド系カード) 60枚
・電気の乗り換え 30件
・各種オプションサービス(動画配信や音楽配信系サービスなど) 付帯率40%
・スマートフォンのアクセサリー(ケース、フィルム、イヤホンなど) 粗利7,000円以上
・ストレージ系商品(SDカードなど)付帯率 30%
・スマートフォン教室の参加者数 150人以上
など、キリがない程あります。
お客さんに色々提案して成約できればいいですが、出来ないと最悪な空気になります。
上司の機嫌が悪くなり、その日一日は生きた心地がしないほど嫌な気分になります。
この、ノルマがきつくて嫌で辞める人はめちゃくちゃ多いです。
これが原因で辞める人が一番多いです。
3:良心が痛む
ケータイ業界では、ノルマを達成するために、色んなサービスをあの手この手で売りつけることが多々あります。
そのターゲットにされているのが、年配層です。
年配層は、うまく商談すれば色んなサービスを契約してくれます。
こっちとしては要らないとわかってるサービスでも契約してくれます。
というか、契約につなげます。
そんな事をしなきゃいけないような目標設定も悪いですが、本当に良心を傷めます。
これは、スタッフ間でも「本当にこんなことまでしなきゃいけないのはおかしい」とよく話題になります。
これが嫌で辞めるスタッフも多いです。
4:法に触れる可能性がある
ケータイ業界は色々な法律が絡むので、知らず知らずのうちに法律違反していたなんて事があります。
「携帯電話不正防止法」や「個人情報保護法」「電気通信事業法」など、色んな法律があります。
それらに違反すると罰金だったり、最悪懲役なんてこともあり得ます。
知らなかったでは済まないことが多々あり、結構大変です。
5:休みが不定期
これはケータイ業界に限った内容ではないですが、サービス業なので休みが不定期です。
そのため、友達と休みを合わせるのが難しいです。
土日に休みたいって人には不向きですね。
ほとんどの休日が平日になります。
そのため、どこに行っても空いてるので楽です。
自分の周りの人たちも平日休みが取れればいいですが、そうでない場合、友達と会うのが難しくなります。
これが原因で辞める人は多少います。
6:給料が低い
ノルマが多く、覚えることも多いのですが、給料は低いです。
もうね、最悪です。
これが原因で辞める人も多いです。
7:クレームがしんどい
そのクレームが精神的にきついです。
とくに、契約内容のミスで発生するクレームは完全に店舗の責任になるのでかなりきついです。
また、端末の使い方や性能などによるクレームも多く、本当に嫌になります。
これで精神を病んで辞める人もいます。
8:出張販売がつらい
ケータイ業界は、ショッピングモールやスーパーへ出張販売に赴くことがあります。
これが正直かなりつらいです。
出張販売の主な目的は「他社からの乗換え獲得」なんですが、これがかなりしんどいです。
集客のために通路でキャッチをするのですが、見向きもされません。
それでいて目標が高いので、半日過ぎて0件だと胃がキリキリしてきます。
ぶっちゃけ、一日一件成約出来ればいい方です。
もうね、出張販売なんかやめちまえって毎回思ってました。
はっきり言って出張販売なんて罰ゲームです。
9:とにかくストレスが溜まる
クレームによるストレス、覚える事の多さにストレス、出張販売によるストレスなど挙げたらキリがありません。
その中でも一番は、ノルマによるストレスです。
お客さんに提案して何も成約できなかった時のストレスはシャレになりません。
なぜ成約できなかったのかと、上司からめちゃくちゃ厳しく詰められます。
で、そのまま上司の機嫌が悪くなるので、もう最悪です。
生きた心地がしないほど最悪な空気になります。
これが一番ストレスになります。
とにかくこれが原因でみんな辞めます。
携帯ショップ店員を辞めたい人におすすめの転職サイト
携帯ショップ店員を辞めたい人におすすめしたいのが、転職エージェントです。
転職エージェントなら、自分では気づかない自身のスキルを次に活かすことが出来ます。
転職したい人のほとんどが、「どうせ私なんて何もスキルがないから転職できないかもしれない」と考えています。
でも、そんな事ありません。
自分では気づいてないだけで、どんな人にもスキルはあります。
気づけないだけです。
転職エージェントなら、プロがあなたのスキルを活かせる転職先を真剣に探してくれます。
さらに、あなたの希望も叶えてくれます。
転職するなら、エージェントを利用したほうが成功率が高いです。
どうせ転職するなら失敗したくないですよね?
まずは、無料登録から始めてみて下さい。
この転職サイトを使えば、この先の人生が変わります。
想像してみて下さい。
「もう嫌だ、仕事いきたくない」って毎日思いながら仕事に行くのと、「仕事楽しい!イェーッ!」って思いながら仕事に向かうのを!
どっちがいいですか?
明らかに後者じゃないですか?
あなたの人生を変えれるのは、あなただけです。
転職は未来を楽しくするための選択肢のひとつです。
転職したいけど勇気がない人へ
はい、ここからは「転職する勇気はないけど、人生を何とかしたい」って人向けに情報を発信します。
今の携帯ショップ店員がつらいから転職したいって考えてる人は多いと思います。
だけど、実際はなかなか転職活動に踏み出せないって人も多いと思います。
そんな人におすすめしたいのが「ブログ」です。
「なんだ、ブログかよ」と思ったでしょ?
そうです、ブログです。
なぜブログかと言いますと、稼げるからです。
他にも色々メリットはあります。
ブログのメリット
ブログのメリットはいくつもありますが、代表的なのをご紹介します。
1:時間に縛られない
ブログは自分の好きな時に好きなだけ作業できるので、時間に縛られることがありません。
やるのもやらないのも自由です。
2:在宅で出来る
ブログは在宅できるので、会社みたいに出勤する必要がありません。
家でも、カフェでも、PCさえあればどこでも作業出来ます。
場所を選びません。
3:稼げる
正しい方法で、しっかり勉強して力を付ければ月100万円も夢じゃありません。
なんだったら月1,000万円以上稼いでる人もいます。
そんだけ稼げたら転職なんかしなくもブログだけで生活できます。
■ブログの稼ぐ仕組みを知りたい人は以下の記事を参考にして下さい。

4:低予算で始められる
月1万円じゃなくて、1年で1万円です。
安いですよね?
なので、誰でも始められると思います。
5:ブログの構築が簡単
ひと昔前まではブログを構築するのはかなり手間だったんですが、今はめちゃくちゃ簡単になりました。
というか、PC初心者でも必要事項を入力するだけで簡単にブログを構築できます。
時間にして30分もあれば余裕で構築できるようになっています。
そのため、誰でも簡単にブログを始めることが出来ます。
6:顔出し不要
仕事しながらブログを始める場合、出来れば会社にバレたくないですよね。
大丈夫です。
ブログなら顔出ししなくても稼げます。
今、稼いでる人もほとんど顔出ししてません。
僕も顔出ししてないです。
7:Webライターとして稼げる
ブログは文章を書くのが仕事です。
そのため、真剣にブログを続ければ、おのずとライティングスキルが身に付きます。
その習得したライティングスキルは、ブログで稼げなくてもwebライターとして活かす事が出来ます。
■ブログのメリット・デメリットをもっと詳しく知りたい人は以下の記事を参考にして下さい。

ブログのはじめ方
ブログを始めるには「ドメイン」「レンタルサーバ」「ワードプレス」が必要です。
「ドメイン」はURLの事です。
「レンタルサーバ」は、ブログの情報を保管するための土地みたいな物です。
「ワードプレス」はブログを作るための道具です。
今は、これらを一発でインストール出来るようになってるので誰でも簡単にブログを始めることが出来るようになっています。
■ブログに興味を持った人は以下の記事をクリック!

さいごに
毎月ノルマに追われ、胃が痛くなります。
それでいて給料が低いので、嫌になります。
そりゃ辞めたくなります。
そんな時は、サクッと転職してスッキリしましょう。
転職すれば全ての環境が変わるし、新しい出会いもあります。
ノルマからも解放されストレスも減ります。
あなたの未来を楽しく出来るのはあなただけです。
行動して新しい未来を掴み取ることが出来るのもあなた次第です。
まずは、転職サイトで無料登録するところから始めてみて下さい。
そうすると新しい未来が待っています。
それでは、最後までお付き合いありがとうございました。
あなたの未来が輝くことを祈ってます。